💡LINE公式アカウントでチャットボットを作る方法とは?そんな方のために今回の記事では「LINEチャットボットの作り方」のみを紹介していきます。「LINEチャットボットの機能/メリット・デメリット紹介」記事を合わせてご覧ください。LINEチャットボットの作成/導入方法を紹介実際のLINEチャットボットの作成から導入法をステップ別に紹介していきます。大きく分けて、LINE for BusinessでLINE公式アカウントを取得するホーム画面(「LINE Official Account Manager」)でチャットボット設定を行うLINE Official Account Managerのメニューで「bot」「チャット」を切り替えるの3工程があります。以下で詳しくお伝えします。ステップ①LINE公式アカウントの取得まずはLINE公式アカウントを取得しましょう。以下の工程で進めば誰でも簡単・無料で作成できます。LINE for Businessの「アカウントを開設(無料)」をクリック「LINE公式アカウント」と「LINE広告」の2種類から公式アカウントを選び、「アカウントを作成」をクリック「メールアドレス」「パスワード」「名前」を登録しサービスに移動LINE公式アカウント作成画面で再度「メールアドレス」「アカウント名」「業種」を入力詳しい「LINE公式アカウントの作り方」についてはコチラ 〉ステップ②チャットボット設定次にチャットボット設定を行います。LINE公式アカウントの管理画面である「LINE Official Account Manager」にログインホーム画面の左列で「応答メッセージ」「AI応答メッセージ」の2種類が設定可能2種類あるチャットボットを以下で詳しく説明します。1.応答メッセージあらかじめキーワードを設定しておき、キーワードが送られてきたときに自動で返信してくれる機能です。LINEユーザーにキーワードを伝え、送ってもらうという手間が生じますが簡単に設定できることが魅力です。時間や期間によってON/OFFが可能でキーワードを送信したユーザーに自動で返信します。ユーザーのLINE公式アカウント追加に対するあいさつ文を自動で送ることもできます。親しみやすいという印象を与え、継続的に友だちでい続けてもらえるよう設定すべき項目になります。2.AI応答メッセージAIがチャット内容をカテゴライズし個別で返信を自動送信してくれる機能です。商品購入のお礼クレーム/エラーの対するお問い合わせ/クレーム対応営業時間確認など状況別で返信メッセージをあらかじめ設定することが可能。これら3つの機能はユーザーの反応を確認しながら都度メンテナンス、返信の質向上に努める必要があります。ステップ③時間で切り替え「設定>応答設定」で「応答メッセージ」と「AI応答メッセージ」のON/OFF切り替えができます。